Real World Annotator

Machine Learning, Statistics, Finance, and Everyday Life.

第149回簿記2級を受けました

実は先月第149回簿記2級の試験を受け,無事合格した(良かった...w). 合格点70点,合格率15%前後の試験だったが,90点と少々オーバーキル気味の点数での合格だった. 受けたのは良いものの,何かこうやって一筆書かないと将来残るものがないなと考え,いざブログに.

簿記って何?

まず以下は日本商工会議所の出している簿記の定義である*1

簿記は,企業規模の大小や業種,業態を問わずに,日々の経営活動を記録・計算・整理して,経営成績と財政状態を明らかにする技能です. 簿記を理解することによって,企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく,財務諸表を読む力,基礎的な経営管理や分析力が身につきます. また,ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので,コストを意識した仕事ができるとともに,取引先の経営状況を把握できるために,経理担当者だけではなく,全ての社会人に役立ちます.

主観も入るが,簡単に言ってしまえば,簿記を勉強すると

  • 企業の経営成績・財政状態を理解できる(この企業はどのくらい儲けているのか or 損しているのか)
  • 企業でのお金の流れ・記帳の流れを理解できる
  • 経理の人の血と涙と汗を体感できる

ということになる.

そもそも何で受けたの?

来年から金融機関に就職するわけだが,会社から入社前までに受けろと言われたので. 別に自分から受けたかった訳ではない.

簿記2級は難しいの?

結論として,難しいか難しくないかでいえば,決して難しくはない公認会計士試験・司法試験・国家医師試験などと比べても全然量も少なく,問題も恐らく難しくはないだろう. きちんと教科書を読み,きちんと問題演習を積めば,大半の人は合格できると筆者は思っている. しかし,この後でも話すが,モチベーションを保持できるか否かが正直合格の鍵になってくる.

簿記2級を受けての良かったこと・悪かったこと

正直良かったことも悪かったことも両方ある(悪かったことが若干多いような...).

良かったこと

  • 今まで企業のお金の動きや記帳などが全く分からなかった筆者だが,それを何となく理解することができた
  • 端数利息や減価償却など,今まで謎だったものを理解することができた
  • 中高の社会で勉強した売上総利益・営業利益・経常利益・当期純利益などの用語の意味を理解することができた
  • 先人たちが,お金の計算をミスらないようにするために記帳時に凝らした工夫の結晶を感じ取ることができた
  • 来年の就職先にドヤ顔で「資格取ったど〜」と言い張ることができる

悪かったこと

  • そもそも今のご時世電卓叩いて経理やっている人なんかおるんか!?こんなんExcel叩けばええやんけw
  • 結局簿記勉強したは良いものの,別に企業の財務諸表を今ぱっと渡されても企業の財務状況を理解できるわけでない(これが一番大切な気がするのにそこが身についていないのがもどかしい...)
  • 時間かかりすぎ〜〜〜

受けた最終的な感想を!

うーん.為になったか為になっていないかでいえば為になったとは思う. ただ,明らかにコスパは悪い気がする. 筆者は金融や会計の知識が皆無だったので,簿記3級の勉強から始めた訳だが,最終的に勉強時間としては200~300時間くらいかかった気がする. これで受かってたから良かったものの,万が一にも落ちてしまっていたら,次に受けられるのは11月...約半年後... これは100%忘れる自信あるし,リスクも高いw しかも上で書いたように,別に簿記を受けると全てが全て良い訳でもなく,悪い点にもたくさん気づくから,モチベーションを維持するのが大変. 300時間,そこまでやりたくないこと,続けられますか!?

ただ,受かったものは受かったので,本当に良かったw これからは,読者の要望があれば,ちょろっと簿記について書いていきたいと思う.

niltatsu